
【その接続ちょっと待った!!】フリーWi-Fi接続や在宅勤務/リモートワークでのセキュリティ対策が出来る「Millen(ミレン) VPN」とは~アプリアンストールするだけ!!30日以内返金保証付き~
リモートワーク化に伴い、自宅以外で仕事をする方が増えてきています。
自分のお気に入りの店でゆっくりと自分のペースで仕事が出来るっていいですよね。
しかし、職場や自宅ではなく外出先での仕事は色々なリスクがあります。
その中でもインターネット接続はリモートワーク化だけでなく、外出中に誰もが使用している為によく考えなければならないポイントになります。
特に、フリーWi-FIを使用して仕事をしている方や、アプリのゲームをしている方はセキュリティの観点から非常に危ない橋を渡っている事に気づいているでしょうか?
今回の記事では、外出先や海外でインターネット接続を利用する際にポイントになるフリーWi-fiを基にセキュリティ対策についてご紹介致します。
1.フリーWi-Fiスポットの危険性
フリーWi-Fiスポットは公共の場所やコンビニ、商業施設などの店内で無料で使用できるwifiスポットの事です。公衆無線LANや無料Wi-Fiスポットと呼ばれる事もあります。
スマートフォンやタブレット端末、ノートパソコン、ゲーム機など外出中にインターネットを使用するには便利な反面、セキュリティの観点からフリーWi-Fiの危険性について理解をしていないと思わぬリスクを背負う事になります。
□ 盗聴やのぞき見
フリーWi-Fiは暗号化されておらず、悪意ある第三者から通信が盗聴やのぞき見される危険性があります。
通信内容が暗号化されていないとwebサイトの履歴やメールの内容などを第三者側で簡単に習得する事が出来ます。
その場合、似たようなサイト(偽サイト)やメールアドレスにウィルスを仕込み、アクセスした際にパスワードを盗むなど個人情報の漏洩につながります。
□ なりすましポイントの存在
商業施設などではフリーWi-Fiの数も多く、施設側の正規フリーWi-Fiに似た名前または同名の偽アクセスポイントを設定していることもあります。
利用者が間違ったフリーWi-Fiを利用することで、個人情報の漏洩や端末の乗っ取りなど気づいた時には既に手遅れなケースが多いです。
日本のフリーWi-Fiに関わらず、海外旅行や出張で現地のフリーWi-Fiスポットを利用する際にはセキュリティ対策が不十分な状態での使用は推奨されていません。
2.インターネットセキュリティの2つの対策
フリーWi-Fiは基本的に使用は控えるという事が最大のセキュリティ対策になります。
しかし、フリーWi-Fiをどうしても使用しないといけない場合など最低限のセキュリティ対策を講じる事で危険性を低くすることが可能です。
□ 暗号化通信を見極める
フリーWi-FIスポットの中にはネットワーク名の横に鍵のマークが付いているものがあります。
これは暗号化された通信で、暗号化キーを入力しないと通信が出来ません。
また暗号化の種類もよく見極める必要があります。
暗号化の種類では【WPA】【WPA2】【WEP】がWi-Fiの暗号化通信の方式になりますが、この中で【WEP】に設定されているフリーWi-Fiは使用しない事をおススメします。
【WEP】は古い技術でセキュリティレベルが低く、現在ではツールをつかって【WEP】の暗号化通信を簡単に突破する事も可能ですので、【WPA】や【WPA2】を利用してください。
スマートフォンやタブレット端末などでは、機種によりますがネットワーク名の下などにどの暗号化通信なのか記載されていますので、確認は可能です。
□ 自動接続をきる
以前使っていたWi-Fiスポットに入った場合、自動で接続する機能がスマートフォンやタブレット端末などには搭載されています。
なりすましアクセスポイントに気づかず、以前のアクセスポイント自動接続して使用する危険性もあるので、【設定】から「Wi-Fiを自動的にオンにする」をオフにして勝手に接続しないように対策しましょう。
このような対策を講じていても、暗号化キーなどは公表されている事が多く、通信内に入る事が可能なので実質的な危険性は変わりません。
特に飲食店などでSSIDと暗号化キーを張り付けている場合は、簡単に通信内に入れるので使用を控えた方が無難です。
3.VPNってなに?
フリーWi-Fiを少しでも安全に使いたい場合は、VPNと呼ばれる技術を使用する事も有効です。
VPN (Vatual Private Network)はフリーWi-fi利用時の通信を暗号化する技術です。
VPNはネットワーク上に仮想のプライベートネットワークを作って盗聴やのぞき見、サイバー攻撃を防ぐものです。
完全なセキュリティが保証されるわけではありませんが、安全面は他に比べ飛躍的に保証されている為、近年ではリモートワーク化を進める企業では一般的なセキュリティ対策になります。
VPNにも種類があり代表的なものは2つあります。
□ インターネット VPN
インターネット回線を利用して離れた拠点同士のLANをつなぐ仮想技術です。
□ IP VPN
通信事業者が提供する閉域網と呼ばれる専用のネットワークで離れた拠点のLANをつなぐ技術です。
閉ざされたネットワークなので、安全性は抜群で主に企業が使うVPNの大半はこのタイプになります。
では、どういったVPNサービスを使えばいいのでしょうか?
4.Millen(ミレン) VPNの特徴
Millen VPNは、アプリ(ソフト)をインストールする事でVPNを使用する事が出来ます。
その為、初期設定などVPNを使用するにあたり面倒な手続きはありません。
その他にも様々なメリットがあります。
□ 海外でもVODの動画視聴可能
海外から国内のVOD、例えばHulu等の視聴は基本的に制限されており、海外旅行や出張先などで見る事は出来ませんが、Millen VPNではサーバー接続先を「東京」に設定する事が可能で、海外からも国内VODの視聴が可能です。
□ 5台のデバイスで同時使用
1回の契約で5台同時にアプリをインストールする事が可能なので、家族使用やマルチデバイスにも対応しています。
□ 1か月プラン、1年プラン、3年プランの3タイプ
Millen VPNは3種類のサービスを提供してます。その中でもオススメなのが3年プランです。
1か月プランは1480円と比較的高額なのに対して、3年プランはひと月880円で利用可能です。
Millen VPNは金融機関レベルのセキュリティ(256ビットAES暗号化)が標準であるため、他のVPNサービスに比べ少し高い印象があります。
しかし、30日以内であれば返金対象になるので、一度サービスを体験し満足できない場合は解約しやすい事もメリットの一つになります。
□ 世界75ヵ国以上のVPNサーバー
全世界の主要都市に存在するVPNサーバーから各国でも安全にインターネット接続する事が出来ます。
5.公式の広告はこちら
リモートワーク化の拡大や、コロナウィルスによる渡航禁止が解除され海外旅行や出張が再開されるとますますインターネットに依存する事になります。
しかし、現実のウィルスだけでなくインターネット上のウィルスに気を遣う事を疎かにしがちですので、外でWi-Fiを使用する際に少しでもセキュリティに不安がある方は、自分でとれる対策だけでなくMillen VPNなどのサービスと併用しセキュリティレベルを上げるようにしましょう。
気になった方はこちらから公式のホームページに飛びますので、一度お試し下さい。
まとめ
リモートワーク化にともない、インターネット接続は自宅の安心できる環境以外にもカフェや図書館など様々な場所で仕事をするようになりました。
そういった時は、ついついフリー Wi-fiを使用しますがフリーWi-Fiのセキュリティに関しては危険性を孕みます。
そのため、仕事の情報などを悪意のある第三者から守るために、セキュリティレベルを上げる事が急務になります。
また今後入出国の規制が緩和されるにつれて海外出張や旅行なども解禁されてくる際に、ポケットWi-fiや現地SIM-Freeなど安全な回線が一時的に使用できないなどの可能性もある為、やむなくフリーWi-Fiを使用する事もあります。
そういった際に、自分の情報を守る為に、Millen VPNのサービスや自分で出来る対策を合わせて安心してインターネットの利用が出来るようにしましょう。
今回の記事がご参考になれば幸いです。

