
失敗しない転職活動を始める前に。まずはこれだけ【前準備のススメ】
転職を決意した時に、転職サイトやエージェントに登録を始めますよね?
しかし、いきなり転職サイトやエージェントに求人依頼する事はオススメしません。
というのも、依頼した途端慌ただしくなって碌に準備もせずに転職活動に進む事になるからです。
どうしても転職活動を始めると早く決めたいと思う事は私自身も経験があるので、痛いほどわかります。
しかし、転職活動を始める前に今までのキャリアの「棚卸し」を十分にしないと、せっかくの転職も失敗する可能性が高くなります。
今回の記事では転職活動を成功させるために重要なポイン【前準備】についてご紹介します。
1. キャリアの棚卸・自己分析
まずは転職をするにあたり初めに行う事は、キャリアの棚卸つまり自己分析になります。
これまでの自分の仕事の経験を洗い出すと共に何を大事にして仕事をしていきたいのか、自分の適性等を考えていきます。
特に何を大事にしていきたいのかが重要です。
例えば年収が上がったとしても自分の許容出来ない内容(残業が多い、通勤時間が長い)が多すぎるなど仕事とプライベートのバランスを特に意識して考えます。
ノートやPCのメモ帳でもなんでも構わないので、少しづつ書き出してください。
この情報が後に求人条件を調べる時や、職務経歴書を書くにあたり助けてくれます。
2.転職の理由
転職するということは、何かしらの理由があります。
年収が低い、業務形態が合わない、キャリアを変更したいなど様々です。
まずは思いつくものから書き出して出来れば優先順位をつけてみると自分の「企業選び」の軸になってきます。
しかし、注意してほしいのは目の前の条件に囚われすぎず広い視野や時間軸で考える事が大切です。
悪条件の環境からすぐに目先の好条件の環境についつい何も考えずに転職すると、後々やはり自分が叶えたいキャリアとズレが出てきます。
転職の理由=目的と将来的なヴィジョンをしっかりイメージする事が何よりも重要です。
この部分は、転職理由などでよく企業との面接時や転職エージェントでも必ず聞かれるポイントになります。
まずは自分がどういった理由で転職するのか、どんな優先度があるか、将来的な叶えたいキャリアは何か、今までキャリアで何をしてきたのかを箇条書きでもいいので書き出してみましょう。
後々、転職エージェント等に相談する際や転職理由を履歴書に書く時の参考になります。
3.スケジュールをたてる。
一般的に転職活動を始めてから内定、引継ぎ退職となると平均3~4か月はかかります。
スケジュールを立てようにも面接や退職時の引継ぎなど予想できない要素はありますが、まずはどんなスケジュールで転職活動を行うかを計画してみましょう。
特に退職交渉は一般的に1~2か月前に会社に申し出をする事が多いですが、時期によっては退職の引き延ばしも予想されます。
まずは退職時の申し出はいつまでにすればいいか規則などを確認してみましょう。
また、自分の希望する転職希望時期を設定してそこから逆算してスケジュールを組んでいく事をお勧めします。
ただ面接する企業数が多い時は面接の回数も比例して増える事になるので、より長期的なスケジュールを組んだ方が無難です。
4.予算の確保
転職活動では色々な費用が発生します。
交通費・転職時の引っ越し・スーツや靴・税金関係等予想外に出費します。
その為、転職スケジュールと発生するであろう費用をしっかりと確認して計画を立てる事で安心して転職活動に集中する事ができます。
転職を成功させるためにまずはこれらの土台がしっかり前準備できている事がとても大切です。
自分が転職をするにあたり譲れないもの、スケジュール調整、予算の確保をきちんと把握しておくことで実際に応募した時のスタートダッシュが違います。
まとめ
まずは落ち着いてしっかりと自己分析を行う事。
焦る気持ちや一刻も早く辞めたい気持ちも十分に分かります。
ですが、ここが疎かになると次の職場に転職した際に同じ問題に頭を抱える事になりかねません。
少しずつでもいいので、まずは実践してみましょう!!

