心のSOS このサインは要注意!
最近、忙しくて大変なあなた。本当にお疲れ様です。
膨大な仕事量に忙殺されている方こそ今回の記事をご参考にして頂ければと思い書きました。
仕事で忙しいとイライラする等感情的な行動を起こしやすくなりますが、それよりも気付かず内に大きなストレスが溜まっていて自分の容量以上にならないように日頃の行動から分かる無意識な心のSOSとその対処について説明致します。
1.まずは心の状態を知ろう
本当に心に余裕にない時は、普段とは違う反応が出てきます。下記の項目が多い程実は、心に余裕がないという事が分かります。
□ 理由もなく気分が落ち込むことが増えた
□ 何をやるにもやる気がでない
□ 些細なことでイライラするようになった
□ 集中力がなくぼけーっとする
□ 疲れているのに寝られない時がある
□ いつも身体が気だるくて疲れている
□ 頭痛や肩こり、腹痛などどこかに痛みがある
こうなった状態では、冷静に物事を判断することが難しいばかりか最悪の場合キャパオーバーで心身に支障をきたします。
そうならならないようにはどうすれば良いのでしょうか?
2.心のケア5選
□ 思ったことを書き出してみる
こうする事で客観的に自分がどういう状態か判断でき、今後どういう対処をするのか考えやすくなります。
□ 思い切り泣く
泣く事は決してネガティブではありません。泣く事はむしろ副交感神経が優位になり、不安や緊張がほぐれます。一人になった時でもいいので、無理せず心のままに泣いてみる事が大切です。
□ 規則正しい生活をする
心に余裕がないと生活にも影響を与えます。その場合は、規則正しい生活を心掛ける事で体が疲れていても無理せず体調を合わせやすくなります。
□ 家族や友人に相談する
親しい間柄に相談する事も大切です。一人で悩みこむより信頼のある相手に聞いてもらえるだけで気持ちが楽になります。
□ 自然と触れ合う
自然の中で散歩したり日向ぼっこするなど自然に触れ合う事で、リラックス効果が得られます。悩みすぎて結論がでないなど悩みすぎている場合は自然と触れ合う事で一旦落ち着いて振り返る事ができます。
ただこのケアにも限度はあります。一番有効な方法は、ストレスを感じる原因から遠ざかる事。
これが一番難しいのですが、可能であればストレスの原因に近寄らないあるいは原因解決が一人では困難ならば周りに協力を求めるなど原因の排除が望ましいです。
まとめ
今の状況が耐えれないなら転職するのも全然ありです。
周りの目がどうというよりもまずは自分の身を守る事を優先にしてください。それは悪い事では決してありません。
もし罪悪感を感じる方がいるのならば、次に移った時に困った同僚に自分の出来る範囲で手助けするなど自分がサポート出来る事で恩を返せばいいのです。
まずは自身の安全。それだけは忘れないで下さい。